保育園 状況報告

保育園増築工事の状況報告です!!

image

本日、施工状況を見て来ました!!

image

imageimage

今回の設計では部屋ごとにテーマカラーを設定し

様々な色と触れ合うことで園児達の感性を刺激する

楽しい空間作りを目指しました。

いい色に仕上がっています!!

この空間で園児達が楽しく過ごしてくれることを

今から楽しみになって来ました!!

また、今回見たなかで

カラーだけでなく天井のコレも気にいりました!!

image

多くの建築物で使われる

石膏ボードです。

今回はエントランス部分に

大きさの異なる丸が複数あるパターンのものを

使っています。

デザインが変わると印象も全く違います!!

かわいいですね!!

これからどんどん暑くなりますが

お施主さん、施工者さんと協力し

完成を目指していきます!!

 

 

 

 

保育園 中間検査

image岡山市の中間検査を受けました‼︎

今回の工事は岡山市の補助金を活用して

いるため中間検査と完成検査を受け

なければなりません‼︎‼︎

最近の異常な暑さの中でも頑張って

仕事をしてくれている施工者の

はみなさんのおかげで、工事も順調に

進んでいることもあり無事に検査を

指摘なしでクリアしました‼︎‼︎‼︎

この調子で完成までいきたいと思います‼︎

 

 

 

 

 

 

 

建具 外壁工事

保育園の増築工事 着々と進んでいます。

ブログ更新が追いつかないっ(汗)

鉄骨建て方 屋根・外壁も終了し建物のボリュームが明確になりました。

Exif_JPEG_PICTURE

建て方終了

Exif_JPEG_PICTURE

屋根防水完了

外壁・建具

外壁・建具

内部間仕切り壁

内部間仕切り壁

物流センター

0618西大寺運送CM用

予てから進めてきた物流センターの計画案のパースです。
平面はほぼ決定ということで、これから実施設計に取り掛かります。

6/20 open! Acht-Herzen

こんにちは☆

先日、竣工したばかりの店舗がいよいよ
オープンいたしました♪♪

6/20オープン
Acht-Herzen
ソーセージ・ハムの専門店です!

image

オープンに先立ちまして
19日に開催されましたレセプションの
お手伝いに参加させて頂き、
沢山の方々が来場され、とても貴重な
経験をさせて頂きました!

image

そして気になる商品ですが♪

今まで食べたことのないハムや
ソーセージの沢山の種類に驚き、
また味も上質なお肉の旨みが凝縮された品ばかり!

image

中でもモッツァレラとハーブが生地に練りこまれた
モッツァレラヴルッソが個人的には1番の
お気に入りです♪ワインにぴったり♪

男性には骨つきウィンナーが好評でみなさん
ビール片手に召し上がっていました(笑)

image

みなさんにも是非、召し上がって頂きたいです♪

image

岡山市北区野田屋町1町目4-1

廃校の改修計画

現在、高梁市にある廃校の改修を
この学校の卒業生でもある
建築士の方と計画しています。
先日はその校舎の調査に
行ってきました。
image
木造で建てられた校舎は
所々歪みやたわみはあるものの
米ぬかで磨かれた廊下は
綺麗な光を反射していました。
image

image
今後、この校舎がどのように
生まれ変わるのか楽しみです!!

社員旅行!!

予定が伸びていた社員旅行が
ついに来月開催されることになりました!
目的地は沖縄です!!

沖縄は首里城などの歴史的な
建築遺産が多く点在しています

伝統的な建造物や文化、
南の島特有の建築様式など
様々な物やできごとに触れ
学びある旅になるよう
着々と計画を練っている最中です!!

様々な体験と学びを
社員一同楽しみましょー!!

image

カウンター製作

店舗に置くカウンターをデザインして作りました。

家具屋さんと打合せしながらデザインを決め、
鉄のフレームと木製の棚を組み込みアンティーク調のカウンターに仕上ました。

お店の雰囲気にもピッタリで、お店の方にも好評でした!!
家具はお店の雰囲気を左右する重要なアイテムで
デザインだけではなく使いやすさも大切な要素です!!
IMG_1603
IMG_1604

パースの役割について

弊社では、設計を段階的に進める中で、パースを用いて提案します。
今回、パースの役割についてご説明させていただきます。

通常、平面図、立面図は2次元で立体的には見えないため、
お客様も空間を把握しきれない場合があります。

そこで、3Dソフトでパースを作成します。
現在、工事中の岡山市中区役所を例にみてみましょう。

-1
1.ボリューム検討 計画建物と周辺建物のバランスも考慮しながら、建物の高さ、規模などを検討します。

-2
2.建物の階数、基本平面が決まったら、開口部も決めます。
今回は、建物の透明性を高めるためカーテンウォールを採用しております。
日除けのためのルーバーもこの段階で提案しました。
どんどん細部までモデリングしてお客様に提案します。

-3
3.次は具体的に外壁の素材を提案します。
この段階では、レンガタイルで提案していますね。ほかにも色々な素材を想定してパースをつくります。
お客様と何度もコミュニケーションを図りながら素材を決定していきます。

-4
4.これが最終的な外観パースです。
簡単に言えば、パースはお客様に建物のイメージを簡単に伝えるためのツールです。

他にも、内部の空間デザインが決まり次第、内観パースも作成します。
内観パースについては、また投稿します。